吉備の国から 第十話

もともと総社ー岡山間、自転車通勤の道中の旧所名跡を紹介しながら、
ブログを書こうということで、 始めた、この企画『吉備の国から』も、
あ~あ~ぁ あ~あぁあ~あ
あ~あ~ぁ あ~あぁあ~~~~
↑↑ 知らない人以外は、みんな知っている 北の国からのテーマ
僕は、火曜日、土曜日が表町でのヴァイオリンレッスンの割り当て日なのですが、
始めた2年ほど前は(まだ10話までしか進んでいない…笑)
けっこう、表町教室レッスンも余裕があり、
朝早くから、夜遅くまで、、、ということはなくて、
自転車で、月に数回は通勤できていたのですが、
この1年は、1年で数回!というスローペースでしか、 自転車をこいで表町まで来れていません。。。

全くやめたかというと、そうでもなく、
雨が降ってなくて、演奏会やイベントごとがなく、朝10時以降の出勤で、夕方18時までにレッスンが終わる日は、
自転車で、 ということに決めています。 (これが意外と少なくて、たいてい『何かある』んですけど…)
第一話 第二話 番外編 第三話 第四話
第五話 第六話 第七話 第八話 第九話
で、 その、前回の続きですが、、、
禁酒會館の向かいに、岡山シンフォニーホールがあります。
ラパンでは、毎年ここで春の演奏発表会を開催しております。
今年度は、会場を押さえることができなかったので、天神山文化プラザでの開催を予定しています。
図らずも、初の舞台裏導線あり、反響板あり、ちょっと古いですけど音楽会仕様のホールです。
この天神山文化プラザは、ここから北に100メートルほどのところにあります。
楽器や舞台の練習会とか本番とか、作品展示とか、とーーーっても使えるところです!!
それから、それから、隣に県立美術館、市立オリエント美術館があります。一方で、
小さなアートギャラリーなんかが点在する 弓之町、出石町…岡山の文化活動拠点でもあります。
アート関連でちょこっと顔を出したり、打合せなんかではここらへんに出かけることがありますが、
岡山でもここらへんの路地を入ったあたりをウロウロしてるアーティストは、
ちょっとディープな人が多いですね…
表通りには、一人でゆっくりしたいときに行く、お気に入りのお店があります。(場所は秘密です。)
なんだか、大した情報が書けなかったわりに、
文章だけやたらと長くて、
スミマセンmmmm
この『吉備の国から』シリーズも 次回か、次々回が最終話になる予定です!!!
来年からは、新タイトルのブログ連載をやろうかと考えています。
何でもかんでも、のんびりと、少しずつ、
人を巻き込みながら(笑) 楽しみながら続けるのが
大好きなヴァイオリン大岩です。
つづく!!