ある日のレッスン③

lapintimes.gif

 
こんにちは!
ヴァイオリン大岩です。

明日は、大人のラパンパーティの日です!ね!!

今回は、初参加の方の割合が多く、
またピアノ、フルート、ヴァイオリンの各楽器の生徒さんの割合が、バランスよく、

いつもと違った雰囲気になりそうだなあと

楽しみです^^




今日は、大人の生徒さんについて


僕は、週1回大阪で勤務していることもあり、
本当にいろんな生徒さんのヴァイオリン指導をさせていただいています。


生徒さんは、、
一番南は和歌山、東は奈良、、、間に大阪、神戸とあって、西は福山(広島県)から

ありがたいことですね。


各地の生徒さんのお話を聞くことができて、とても楽しいですし、勉強になります。

先日は渋柿の食べ方?(保存?)ついての智恵を伝授していただきました!

どこの方に教わったと思いますか?
柿といえば、、、


ところで、生徒さんの出身地ともなれば、本当に日本全国、関東~九州、海外、、、
僕は中学校のころから旅行、旅好きだったので、
行ったことのない⇔足を降ろしたことのある、土地のネタを聞くだけでも、楽しいです。

生徒さんには、一人ひとり、ヒストリーがありますからね!
とても苦労されてきた方もおられますし、世間的にはいわゆるエリートだった人も

気さくに、気楽に接してくれて、
僕のような若輩のレッスンに、足を運んでくださいます。



一般に高齢だと言われる方が5人ほど、それより少し後の世代となると10名は超えます。
皆さん元気に通ってきてくださいます。

定年後に始められた方も、皆さん上手になってきていますので、
来年はチェロの生徒さんを含め、シニアアンサンブルのチームを作ることにしました。
平均年齢が70歳超えですよ。

これはある種の憧れですよね。


この世代の方は、皆さん根気があります。
地道に、少しずつ 練習すれば、上達するということが
体感的、人生経験として身についておいでですし、時間のコントロールがとっても上手だなあと思います。

若者からすれば、年寄りは仕事をしてないから、暇な時間がたっぷりあるんだろうと
思われるかもしれませんが

確かにそうかもしれませんが、
逆にヒマをもてあましている人は、ヴァイオリンを弾きには来ない、、のではないかなあ、という印象です。
皆さん、家事や親、配偶者、孫の面倒、社会奉仕活動、はたまた現役の指導者として
毎日忙しく、色んな場面で活躍されているようです。



自分の親よりも年輩の方々とヴァイオリンで関わらせていただくと、
やっぱり音楽っていいもんだなあ

音楽で、子どもたちの価値観と、現役世代の若者からベテラン世代、それからリタイアした年輩の方々までのココロを
繋げる
やりがいのある楽しい仕事だなあと
 
Lapin-Music(ラパンミュージック) 岡山
Posted byLapin-Music(ラパンミュージック) 岡山