レッスン再開から1か月が経ちました

こんにちは。
ヴァイオリン大岩です。

先々月は仕事がお休みで、たくさんブログを書いていたのですが、5月末からレッスンが再開してからは
あっという間に、日にちが経ってしまい、

もう7月ですね!!

今年は2月くらいからコロナウィルスの影響で、体験レッスンも少なかったのですが、
6月から少しずつ、というか一気にレッスンのお問い合わせをいただいていて、

急にバタバタと動き始めた感じです。


僕は岡山から毎週…もうかれこれ8年間、大阪の教室にヴァイオリン指導に行っていたのですが、2月以降のレッスンは移動を自粛し、おそらく今年中は行くことができないので、
あちらの奥村先生、田渕先生に生徒さんをお願いし、今は岡山の教室と総社の教室だけを行ったり来たりしています。

弦サークルやグループ系のレッスンを中止していることもあって、
あと、アンサンブル総社(楽団)の本番や練習会、僕自身の演奏活動もないので

ここ1~2年回数の減っていた
総社⇔岡山25Kmの自転車通勤を楽しんでおります。


9月からアンサンブル総社の演奏会もこぢんまりと始まるということで、
久々に子ども向けの舞台。

これもコロナ前までは忙しくて、楽団用の曲の編曲数が減っていて、
演奏する曲がマンネリな感じだったので

3曲ほど一気に仕上げました^^


『にじ』 子どもたちに大人気の定番曲ですね!
後ろで、ちょっとピアノキッズのレッスンの音(声)が入ってますが…笑
(こぎつねコンコンでしたっけ? ピアノレッスンの定番ですね)

で、にじ! はじめブルージーに(ブルースっぽく)大人の、梅雨のジメジメけだる~い感じにしようかと作り始めたのですが、
、、、そういえば先日の銭本先生のブログに「ぞくしち」こわい
と書かれていましたが、
その「ぞくしち」のしち(7th)を「属和音」以外にも多用する、、、いわゆるブルース曲にしてしまおうかと…

でも、やっぱりこの曲、カノン進行…
カノン進行!! (←検索するといろんな人が色々書いた記事が出てきます。)

しかも 透き通った綺麗な歌詞がついていますので、僕の汚い遊び心は捨て 笑
パッヘルベルのカノンくっつけることにしました。
(別にわざわざくっつけなくても、、ふつうに編曲したらいいのに! と、どこからか聞こえてきそうですが…)

昨年は、童謡『ももたろう』にウィリアムテルの序曲くっつけたり、
、、、ハマっています。

子ども向けの曲にクラシックくっつけるの。

これ賛否両論あると思いますけど、
弾いてる人も歌っている人も聴いてる人も楽しいので、まあいいかなと。

でも、楽器演奏のメロディの方が気になって、歌に集中できない
というクレームきそうですね、、、どうだろう。

まあ、とりあえずやってみよう!!



それから、『やまの音楽家』
これちょうど楽器紹介にいいかなと思って、
1番 ヴァイオリン
2番 フルート
3番 ピアノ
4番 打楽器、、、←会場に参加してくれるキッズの役

っていう感じで、各楽器をフューチャーした編曲にしました。


あと、もう一曲は、リズム遊びを皆でやりたいなと思って、
『こいぬのビンゴ』っていう、アメリカの歌を アンサンブルバージョンにしてみました。


面白そうだな、
やってみたいな、と 思われた方は、ぜひ 大岩と一緒に
現場に来て

一緒にやってみましょう!!

Lapin-Music(ラパンミュージック) 岡山
Posted byLapin-Music(ラパンミュージック) 岡山