合奏いろいろ、、今はまだ準備中。
こんにちは!
ヴァイオリン大岩です。
なんだか今年は特に暑い気がします、、、
9月に入りましたね。
台風が無事通過してくれたらいいですね。
大阪の西村先生が、コロナ対策グッズをいろいろ送ってくださり、感激です。
透明のマスク、、、猫のお面みたいなのにくっついたやつとか、メガネタイプのやつとかいろいろあるんですね。
アンサンブル総社の子ども向け舞台で使えそうなのもありそうなので、試してみましょう。
、、、とは言え、、、普通のマスクと併用して使うことになると思うのですが…
あと首からつけるフェイスシールドも見つけたので、ピアノ伴奏用に使えないかと、試しているところです。
結構前に、高齢の方々のアンサンブルチームを作ろうかという記事を書いたかと思うのですが、
コロナが落ち着いたら、皆で合わせに入れるように、パート個人レッスン中です。
ヘンデル『水上の音楽』などなど。
僕が思う特に苦労するところが、聞きながら弾くという部分、
他のパートに惑わされやすいので、拍を数えながら理性的にやっていかないと、これが中々合わないんです。
で、数えてると、弾けないし、弾いてると自分以外の音が聞こえない。これを自然にできるように分けて考えたり、一緒にまとめて捉えたり、、、頑張っています。
ここ最近は、大学生のレッスン生も多く、っていっても、例年平均的に1~2名なのが、今年は5人くらいいて、
こちらもせっかくなので、大学生ビギナーズチームでカルテットの曲をやりたいなと。
ビギナーっていっても、1年足らずで新しいヴァイオリン教本3巻の真ん中まで来たコや、3年で(自宅練習しないのに 笑)タイスの瞑想曲まで来たコなんかがいて、いろんな意味で一番成長できる時期なんだなと、感じています。
僕は、、、この頃、ユーラシア大陸を横断したいと思い立ち、毎日毎日バイト、バイト、バイト、、、
来年あたり? コロナが落ち着いたころに、倉敷ジュニアストリングスオーケストラという公益団体の活動を始めることになり、
立ち上げ~運営を協力していただける方々と調整中です。
やっぱり、子どもたちには、表舞台にどんどん出てもらいたいですよね。
とても良い経験にもなりますし、楽しいし、なにより、社会が明るくなります。
時期が時期なだけに、どれも、やりたい。やりたい。言ってるだけで
説得力に欠ける文章ですね~
いやいや、こんな時だからこそ、今のうちにいろいろ準備をしなければ!!
種を蒔かないと、花は咲かないんですよ。 あたりまえですけど 笑
続編を書けるように
頑張りま~す!!
では。
またレッスンで!