ヴァイオリンなっっ
ほいで、
だから ヴァイオリンの体験レッスンで必ず伝えることがあって
左の上腕と上のほうの背筋は、始め3か月~半年はしんどいですよ 大丈夫ですか?
筋力がつけば楽になります。ポジション移動が始まれば楽になります。
←体格差や年齢(3歳~80歳)もあるので、実際は生徒さん個人個人に合わせて説明するんですけど…
それから
基本的には音符読んで押さえる場所覚えないといけないんですよ?
やり方はレッスンしますが、覚えるのがメンドクサイ人は大変ですよ と
←これも、ヴァイオリンを始める年齢や、ピアノ歴とその習得パターンとか、視覚要素の認知能力など色々個人差があるので、それも加味して
だから逆に、ヴァイオリンを通して、勉強する習慣や、ラパン式?ストレスを感じにくい状況で努力し達成する感覚を身に着けるために
小さいころから習いに来る子もいますし、親御さんも僕も成果が上がっているなあと実感する場面は普段からよくあります。
、、、
キッズで ありがちなのが
好きだったら自ら率先して練習するでしょ! みたいな感じ ですけど、親は
そんなことはなくてですね、、、
子どもは、好きなことでも 経験的に9割以上の子は、ん?10割かな??、、、親御さんがしつこく言わないとやらないです。
時間感覚がないので。 これも経験的に小学校3、4年生くらいまで続くと思っといたほうが良いかと 苦笑
ウチの子に限って、、、っていうのは ないと思います。たぶん。
あるかもしれないですけど、期待しないほうが気がラクです。
だから したがいまして
メンドクサイなあと思わせない(大人の場合は思わない) ようにしたらいいんです
練習するのがメンドクサイ、記憶や覚えたことを思い出すのがメンドクサイ という2つ。
で、記憶するのがメンドクサイと思わないようにするのはどうしたら良いかというとですね→
練習するのがメンドクサイと思わないようにすればいいんです。理由は省きます~
で、練習するのがメンドクサイと思わないようにするには、よく言われるように『習慣化』すれば良いのですが、
どうやるかというと
朝起きて弾く、とか 朝ごはん後に弾く とか 学校から帰ったらまず(手洗いうがいして)弾く とか
晩御飯の前に弾く とか
日常的に必ずやる動作にくっつけて練習を組み込むのがコツです。
あと僕は個人的には、時間縛り(何分、何時間弾く)よりは、何回弾く、どこまで弾くみたいな量目標が良いかなと考えていますけど
→ここで大切なのが、ついでに姿勢と一つ一つの音を確実に弾くこと これも理由省略
僕、我ながら、記憶力?というかIQが凡人レベルだと自負しているのですが、
いや記憶力がいい人って、ものすごく記憶力がいいですよね!! 記憶力っていうんですかね、記憶の引き出しから出してくるスピードが速いっていうんですか?
子供のころから今に至るまで、度々そんな人に出会うので、はあ~~~~ ←ため息というか、恐れ入ります ってなります。
で だからこそ、何かを習得しようと思ったら生活習慣って大事だなと
ていうか それに尽きる
この理屈で、大人になってから英語やスペイン語が話せるようになったんですよ。
最近の新しいことだと「キャンプ」とか「大型犬」とか「町内会長」とか、、ドンドンチャレンジしています~
今夏休み~

だから ヴァイオリンの体験レッスンで必ず伝えることがあって
左の上腕と上のほうの背筋は、始め3か月~半年はしんどいですよ 大丈夫ですか?
筋力がつけば楽になります。ポジション移動が始まれば楽になります。
←体格差や年齢(3歳~80歳)もあるので、実際は生徒さん個人個人に合わせて説明するんですけど…
それから
基本的には音符読んで押さえる場所覚えないといけないんですよ?
やり方はレッスンしますが、覚えるのがメンドクサイ人は大変ですよ と
←これも、ヴァイオリンを始める年齢や、ピアノ歴とその習得パターンとか、視覚要素の認知能力など色々個人差があるので、それも加味して
だから逆に、ヴァイオリンを通して、勉強する習慣や、ラパン式?ストレスを感じにくい状況で努力し達成する感覚を身に着けるために
小さいころから習いに来る子もいますし、親御さんも僕も成果が上がっているなあと実感する場面は普段からよくあります。
、、、
キッズで ありがちなのが
好きだったら自ら率先して練習するでしょ! みたいな感じ ですけど、親は
そんなことはなくてですね、、、
子どもは、好きなことでも 経験的に9割以上の子は、ん?10割かな??、、、親御さんがしつこく言わないとやらないです。
時間感覚がないので。 これも経験的に小学校3、4年生くらいまで続くと思っといたほうが良いかと 苦笑
ウチの子に限って、、、っていうのは ないと思います。たぶん。
あるかもしれないですけど、期待しないほうが気がラクです。
だから したがいまして
メンドクサイなあと思わせない(大人の場合は思わない) ようにしたらいいんです
練習するのがメンドクサイ、記憶や覚えたことを思い出すのがメンドクサイ という2つ。
で、記憶するのがメンドクサイと思わないようにするのはどうしたら良いかというとですね→
練習するのがメンドクサイと思わないようにすればいいんです。理由は省きます~
で、練習するのがメンドクサイと思わないようにするには、よく言われるように『習慣化』すれば良いのですが、
どうやるかというと
朝起きて弾く、とか 朝ごはん後に弾く とか 学校から帰ったらまず(手洗いうがいして)弾く とか
晩御飯の前に弾く とか
日常的に必ずやる動作にくっつけて練習を組み込むのがコツです。
あと僕は個人的には、時間縛り(何分、何時間弾く)よりは、何回弾く、どこまで弾くみたいな量目標が良いかなと考えていますけど
→ここで大切なのが、ついでに姿勢と一つ一つの音を確実に弾くこと これも理由省略
僕、我ながら、記憶力?というかIQが凡人レベルだと自負しているのですが、
いや記憶力がいい人って、ものすごく記憶力がいいですよね!! 記憶力っていうんですかね、記憶の引き出しから出してくるスピードが速いっていうんですか?
子供のころから今に至るまで、度々そんな人に出会うので、はあ~~~~ ←ため息というか、恐れ入ります ってなります。
で だからこそ、何かを習得しようと思ったら生活習慣って大事だなと
ていうか それに尽きる
この理屈で、大人になってから英語やスペイン語が話せるようになったんですよ。
最近の新しいことだと「キャンプ」とか「大型犬」とか「町内会長」とか、、ドンドンチャレンジしています~
今夏休み~

↑↑これは夏休みより前の休暇デスガ(船の上です^^)