毎日コツコツ少しずつ2

こんにちは。
ヴァイオリン大岩です~ 

先日の笠井先生のブログじゃないですけど
ヴァイオリンの子たちも、大人の生徒さんも、毎日少しずつ、目標に向かって進んでいます。


というか、、、ですね。

そもそも僕が、一つずつしか仕事を進めることができないので、

キッズまずは”ドレミの歌”撮影

大人の生徒さんは
ベートーヴェン”春”ソナタの合わせが一人二人と始まっています。


その次に、発表会のご案内用紙を渡しつつ、曲を何にしようかなと
生徒さんや親御さんと相談しながら、、、

アンサンブルはこれこれをやるんですけど、
もうちょい簡単に参加できるパートも増やすことにしています。 とか

11月初めごろには楽譜が仕上がる予定です 汗汗


弦楽四重奏も、一つずつ グループを組んでいっているので
ようやく来月から2組目が始まります。

その次に3組目4組目、、、っていう感じで、5組くらいにはなると思うんですけど
(みんな合奏的なのはやりたい気持ち満々です)

今年度の発表会には、どうかな、、、 間に合うかなあ~
それもこれも 僕が一つずつしか 作業を進められないからなんですけどね 苦笑

もたもたしていてスミマセンmmmm
一応、毎日、少しずつは進んでいるんです けど

もうすでに発表会の曲に取り組んでいる生徒さんもチラホラいます。
これはですね、生徒さんや親御さんの側から先に、僕より先に、
この曲がやりたいと言って来られて、スッとスタートしたパターンなんですけど、、、


ステージといえば
どうしても、コロナが収まったのか収まってないのか、収まり中なのか
よくわからない感じなので、ぱっと気合が入らない日々なのですが、

先日、海外からの電話、、、LINE電話で、日本に行って(子どもたちが)一緒に演奏したいので
なにかできないか とのコンタクトがあり

来年の夏か秋くらいに
何らか舞台を準備できるように動いてみます。と答えたのですが

この温度差って、国民性ですかねえ。
僕は我ながら まったり もったりしながら 安全なルートで安全なタイミングを見て進むので
自分からは中々先に進まないのですが、、、

いや、僕も是非やりたいんですけど

だから、外からの圧力(笑)に押されて動くのも
悪くないなあ とも思っています。


最近は”挨拶”することがやたらと多いです。これ↓↓はカメラに向かって挨拶(スピーチ)しているところ 笑
ikoi5.jpg




Lapin-Music(ラパンミュージック) 岡山
Posted byLapin-Music(ラパンミュージック) 岡山