『ジョイ』によるヴァイオリン習得
あけましておめでとうございます。
ヴァイオリン大岩です!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年12月はドレミのうたリレーの動画編集に明け暮れ、
今は、この2月3月のラパン音楽会(発表会)に向けて、プログラムを作成したり、伴奏や合奏の手配をしたり
の日々です。 毎年そうですが、お正月気分はあまり感じられず
先週からレッスン始まりました~
それから、ヴァイオリンは合奏、、、ラパンのヴァイオリン生徒さん以外にも県内のチェロ教室の先生のところからも
参加してもらったり、 楽しくなりそうです。
そんなこんなで、今年は韓国から数チーム、岡山に演奏に来たい!ということで、
舞台のプロデュースを開始しました。
僕もこれまで構想を練っていた、自分の教え子ちゃんたちの『アジアこども交流音楽隊』を、、、急いで立ち上げることにしました。
韓国チームの訪日に間に合わせたい!!!
もともと僕のレッスンは『ジョイ』による楽器の習得を目指して、、、やっているのですが
ジョイ、、、エンジョイのジョイ、、、「よろこび」ですかねえ。このジョイの発生装置というのが、合奏や伴奏にしっかり合わせたり、大なり小なりの演奏交流とかのようなものだと思うのですが、
褒めたりとか、物的なご褒美を与えたりとか、そういうのじゃなくて、、、
『ジョイ』発生装置を日々の音楽生活に取り入れて、エキサイト、、、アドレナリンをバンバン出して
心と体を集中のゾーンに入れ込んで、 上達させる 作戦。 です。
レッスン内でも、理屈よりは、弾く時間、僕のヴァイオリンやピアノやチェロや音源などに合わせて
エンジョイ とにかく『弾く』時間を大切にしています。
ああ、そうそう、それで、
『ジョイ』の前に、そもそも、ふつう承認欲求は満たされてないといけないので、いきなり『ジョイ』ではないのです。
だから、どんな形であれ、まずはその子を認める、受け入れるところから始めて、、、
できたから褒めるとか、そういうのとは違って、性格や得手不得手などあるがままを認めるっていう人としての基本のことです~
それから、いつも書きますが、笑
基礎的な体力と、覚えるための日常的ルーティーンは必要です!!
子どもだと親御さんの協力がないと難しいのです
でもですよ。ご褒美や承認が受動的なもの(他人から与えられるもの)であるのに対し、
『ジョイ』は能動!自分の中から音楽や生活へのエネルギーを作り出すことができます!!
その『ジョイ』発生装置の作り方って、まさに講師力というか、、、
結構、年季がいるし、コミュ力や遊ぶ力とか、プロアマ問わず音楽家どうしの横のつながりや、多様な音楽シーンや舞台経験もいると思います。
今年は、相変わらずですが、、、演奏技術を磨くのと合わせて、
講師力もバンバン鍛えていきたいと思います~
ヴァイオリン大岩です!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年12月はドレミのうたリレーの動画編集に明け暮れ、
今は、この2月3月のラパン音楽会(発表会)に向けて、プログラムを作成したり、伴奏や合奏の手配をしたり
の日々です。 毎年そうですが、お正月気分はあまり感じられず
先週からレッスン始まりました~
それから、ヴァイオリンは合奏、、、ラパンのヴァイオリン生徒さん以外にも県内のチェロ教室の先生のところからも
参加してもらったり、 楽しくなりそうです。
そんなこんなで、今年は韓国から数チーム、岡山に演奏に来たい!ということで、
舞台のプロデュースを開始しました。
僕もこれまで構想を練っていた、自分の教え子ちゃんたちの『アジアこども交流音楽隊』を、、、急いで立ち上げることにしました。
韓国チームの訪日に間に合わせたい!!!
もともと僕のレッスンは『ジョイ』による楽器の習得を目指して、、、やっているのですが
ジョイ、、、エンジョイのジョイ、、、「よろこび」ですかねえ。このジョイの発生装置というのが、合奏や伴奏にしっかり合わせたり、大なり小なりの演奏交流とかのようなものだと思うのですが、
褒めたりとか、物的なご褒美を与えたりとか、そういうのじゃなくて、、、
『ジョイ』発生装置を日々の音楽生活に取り入れて、エキサイト、、、アドレナリンをバンバン出して
心と体を集中のゾーンに入れ込んで、 上達させる 作戦。 です。
レッスン内でも、理屈よりは、弾く時間、僕のヴァイオリンやピアノやチェロや音源などに合わせて
エンジョイ とにかく『弾く』時間を大切にしています。
ああ、そうそう、それで、
『ジョイ』の前に、そもそも、ふつう承認欲求は満たされてないといけないので、いきなり『ジョイ』ではないのです。
だから、どんな形であれ、まずはその子を認める、受け入れるところから始めて、、、
できたから褒めるとか、そういうのとは違って、性格や得手不得手などあるがままを認めるっていう人としての基本のことです~
それから、いつも書きますが、笑
基礎的な体力と、覚えるための日常的ルーティーンは必要です!!
子どもだと親御さんの協力がないと難しいのです
でもですよ。ご褒美や承認が受動的なもの(他人から与えられるもの)であるのに対し、
『ジョイ』は能動!自分の中から音楽や生活へのエネルギーを作り出すことができます!!
その『ジョイ』発生装置の作り方って、まさに講師力というか、、、
結構、年季がいるし、コミュ力や遊ぶ力とか、プロアマ問わず音楽家どうしの横のつながりや、多様な音楽シーンや舞台経験もいると思います。
今年は、相変わらずですが、、、演奏技術を磨くのと合わせて、
講師力もバンバン鍛えていきたいと思います~