ラストスパート✨

みなさまこんにちは!

ピアノのかさいです雪だるま

 

お久しぶりです!!!

 

発表会まで残り1ヶ月をきりましたねダッシュ

みなさま順調でしょうか〜??

 

ここからの1ヶ月は

本番を想定した、仕上げの期間ですね照れ

 

私自身が、

昔からかなりの緊張しいなので(今でも驚き)

小学生の時からの本番の失敗がたくさんあります

 

たくさんの失敗の中から1つ、

1番自分の中で衝撃的だった失敗を…笑

 

中学生の頃のピアノの発表会で弾いた

ベートーヴェンのピアノソナタ第8番(悲愴)第1楽章

1番最初のジャーーーン!を勢いよく弾いた後、

……あれ…次の音…なんだっけ……………。

(暗譜でした)

 

シーン……………………………。

 

っていうもう思い出しただけで震えるド忘れ(笑)

頭真っ白…!

その後はなんとか落ち着いて弾き直して

(でも序盤のフレーズは音が合ってるのか分からないくらい曖昧な演奏だったと思います)

ペースを取り戻せたのですが…驚き

 

この曲に関しては

本当に本当にたくさん練習していて

今までで1番曲を完成させることができたとさえ、当時の私は思っていたのです

 

その後の自分の経験と、教え始めてからの生徒さんの様子を見ていると

こうなるのには色々な原因があることに気づくのですが

大きな原因としては、いつも勢いで弾いていたこと…ですかね

勢いも大事なのですが、

ある程度弾けるようになってからも

一音一音確実に丁寧に弾く練習も続けていないと

急に音が分からなくなることがあります

 

本番は暗譜じゃないからそれは大丈夫〜!と思った方もいるかもしれませんが、

譜面台に楽譜は置いているけど

半暗譜状態で弾いている…なんていうのも危険ですね魂が抜ける

 

じゃあ具体的にどういう練習をすれば良いかは

生徒さんそれぞれ違ったりするので、

レッスンの時にいろいろ試したり、

他にもこうやっていたら良かったなと

後から思うこともたくさんあるので

それを生徒さんに伝えたり

 

その子本人の今までの本番経験で

うまくいったこと、いかなかったことの理由を

一緒に考えながら

出来るだけ自信を持って本番に臨めるように

 

みんなで頑張り中ですおねがいキラキラキラキラキラキラ

 

それから

長く音楽を楽しむためには

最初は大変ですが、

コツコツと練習する習慣や、多少難しくても頑張れる力を身につけることがとても大事だなぁと

最近とても実感していますおねがい

 

 

本人の好きなように楽しめれば良いと思う気持ちもとっても分かりますが

練習をしなかったり、気まぐれな楽な練習だけでは

覚えて忘れてを繰り返すだけになってしまい、

逆にしんどくなって音楽自体が嫌になってしまうこともありますもやもや

 

もちろん練習が厳しすぎても嫌になることもあるので

良い循環をつくるために、

その子その子に合わせた練習の仕方の見極めがとても大事ではありますが

 

練習をしないことにも理由があったりするので、

なぜしたくないかを教えてもらったり、

逆になぜ練習が必要かを伝えたりしながら

その子に合わせた練習方法を一緒に考え

 

最終的に、

弾けるようになるのは楽しいな、音楽って楽しいな

と思ってもらえたら…と思いながら

日々レッスンをしています流れ星

 

音楽会も、

楽しかった!、頑張って良かった!!!と

思えるような舞台になったら良いなと思いますキラキラ

 

あと少し、一緒に頑張ろうね!!!照れ炎

 

 

Lapin-Music(ラパンミュージック) 岡山
Posted byLapin-Music(ラパンミュージック) 岡山